本文へ移動

認知症に関するお知らせ

               ~ 認知症の理解 ~

認知症とは

認知症とは、脳の病気・障害などの原因によって認知機能が低下し、日常生活に支障が出ている状態を指します。病名ではなく、特有の症状や状態を総称する言葉です。
認知症のタイプは主に、以下の4つがあります。 
・アルツハイマー型認知症
・レビー小体型認知症
・脳血管性認知症
・前頭側頭型認知症
アルツハイマー型認知症は、日本人では、最も多い認知症だと言われています。

「認知症」と「物忘れ」の違い

加齢による「物忘れ」は、認知症と同じ現象だと思われがちです。
しかし、物忘れと認知症では、現れる症状に大きな違いがあります。
もの忘れと認知症の違い
 もの忘れ認知症
原因脳の老化脳細胞の変性など
忘れる範囲体験した記憶の一部を忘れる体験した記憶のすべてを忘れる
時間や場所の認識認識がある認識できない
症状の進行ほとんど進行しない進行する
自覚の有無忘れたことを自覚している忘れたことへの自覚がない
物忘れの典型例は、「つい約束の時間を忘れてしまった」「爪切りをどこにしまったのか忘れた」など の自覚がある状態です。
一方、認知症の場合は「約束をしたこと」や「爪切りをしまったこと」自体を忘れてしまうため、認知症の場合は、本人に「忘れた」という自覚がありません。
このように、もの忘れが体験したことの一部のみを忘れるのに対して、認知症は体験したことそのものを忘れてしまうのです。 

認知症の種類別で表れやすい症状

認知症の種類と、原因となっている脳の部位、現れやすい症状を一覧にしたものです。

認知症の種類脳の原因部位現れる症状
アルツハイマー型認知症側頭葉や頭頂葉
  • 記憶障害…物事を覚えられない
  • 見当識障害…日時や場所がわからない
  • 視空間認知障害…空間認知ができない
脳血管性認知症前頭葉
  • 実行機能障害…順序立てて物事を行えなくなる
  • 思考と行動がゆっくりになる
レビー小体型認知症後頭葉
  • 幻視
  • 日によって症状の状態が変わる
前頭側頭型認知症前頭葉や側頭葉
  • 行動面や言動面で問題が起こる
摂津特養ひかり
〒566-0054
大阪府摂津市鳥飼八防2-7-12
TEL:072-650-1300
FAX:072-650-1133
-----------------------------------------
 
0
6
6
2
5
9
TOPへ戻る