スタッフのつぶやき ~随時更新~
母の日!!!
2017-05-14
みなさん、こんにちは

5月と言えば、色々なイベントがありますが、
そんな色々なイベントがある中の一つでもあるのが「母の日」ですね

ご利用者様も家族様達からお祝いをされていました

ご利用者様も笑顔いっぱいに溢れていましたよ

家族様たちから感謝の気持ちが込められたとてもきれいなカーネーションが
プレゼントされました


栄養部だより(イベント食と季節のメニューの紹介)
2017-06-29
先月のイベント食と、今月の季節のメニューの紹介です

先月5月9日に
『大江さんの歌謡ショー』が開催されました

そこで、昼食は人気の『お弁当』で提供致しました【写真1枚目】







今回はご飯を扇形に型抜きして
見た目にも拘って盛り付けてみましたが、
いかがですか?



また、写真2枚目はきざみ食です

色とりどりの食材を使用したことで、
きざみ食も華やかに盛り付けられました

今月6月20日の昼食は、この季節ならではの献立を提供致しました








だんだんと暑い日が多くなってきてますね

そんな日に冷たいそうめんは嬉しいですよね

これから夏に向けて、涼を感じていただけるような
お食事を意識して、献立を立てていきたいと思います

ご意見・ご要望、お待ちしております




☆こともの日☆
2017-05-05
こんにちは

突然ですが、5月と言えば、みなさんは何を思い浮かべますか

ゴールデンウィークを思い浮かべますか

5月は色々な祝日があったり、イベントがあったりとしますね。
そんなイベントが盛りだくさんの5月の今日は、こどもの日です

こどもの日と言いながら、男の子の日のイメージが強いですが・・・
逆に、女の子の日と言えば、桃の節句である「ひな祭り」ですね。
こどもの日は、端午の節句とも言いますね。
それに、こいのぼりを飾ったり、兜を飾ったりと・・・
男の子をイメージするものばかりで・・・
なぜ何だろうと思い調べてみると・・・

「端午の節句」とは、中国から入ってきてもので「厄払い」の行事だそうです。
日本での菖蒲は、武道・軍事を大切にする武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方であることなどから
男の子が誕生したら飾りつけをして成長を祝う行事になったとされているみたいです。
こいのぼりにも子供の成長を願い、親をはじめ親族みんなで
「健康で元気に成長してほしい」「出世魚にあやかって将来を願う」など
そんな意味がこいのぼりには込められているそうです

摂津特養ひかりでは、玄関前に立派な五月人形が飾られています。

収穫祭~にんにく~
2017-05-02
本日は待ちにまった収穫祭!!
昨年から植え付けを行い、7か月が経過しました。
昨年は園児の協力を得て収穫したのですが、
今回は当スタッフ・事務員・CM等総動員しての
収穫となりました。
採れたにんにくはすぐにフロアーに運び
スタッフの手によってガーリックライスに早変わり!
利用者様は意外にも大好評で
おいしかったとの声を多く頂きました☆

~ 犬の認知症 ~
2017-05-02
こんにちは

突然ですが、今の日本はどんな社会だと思いますか

世間のあちこちで言われている高齢化が進む社会です。
しかし、人間だけの話ではないようです。
ペットの世界でも同様のことがあるそうです

ネットニュースにこんな記事が出ていました

「犬の認知症は15~16才で35%」
少しビックリしながら、記事を読みました



全国の犬の飼育頭数は、減少傾向にある一方で、
7才以上の高齢犬の割合は増加しています。
そのため犬の平均寿命は年々延びており、医療現場では高齢動物の
病気が課題になっているそうです

特に近年多いのが「認知症」だそうです

11~12才では10%、15~16才では35%で加齢に伴い、
増加しており、行動の障害がみられることもあるみたいです。
犬の認知症の症状は
と思い、記事をさらに読んでみると・・・

見当識障害、社会的交流の変化、睡眠サイクルの変化、活動性の変化など
症状としてみられるそうです。
このような症状があると、認知症が疑わしいです。
しかし、大事なのは他の疾患が関与している可能性があることが考えられるので、
高齢だから認知症と決めつけず、いつもと違う行動が見られたら、
まずは動物病院に受診しましょう

犬にとっても不安です。飼い主も愛犬も安心して過ごすためにも
早めの対処がよいそうです

こんな記事を読みながら、つくづく実感しますが、
人間と同様に動物も一人では生きていけないということですね。
共に支え合わないといけないですね。
人間と動物が支え合うと社会にとってもよいことのような気がします。(自論ですが・・・)
